本文へ移動

絵本の紹介

絵本の紹介

うんこってなんだろう? 汚いもの? 嫌われもの? でも、ないと困る!
自分のなかから出て来る、この不思議な存在。
雲や木になってみたり、子ネコの背のびやクマさんの呼吸をやってみたり……
いつでもどこでも簡単にできる、楽しくて効果的な30のエクササイズを紹介。
心と体をじょうずにコントロールする方法を身につけよう!

本文総ルビ付きのオールカラー、やさしい語り口と愉快なイラスト、
バラエティーに富んだエクササイズの数々で、子どもたちも興味津々!

発想えほん第5弾!じぶんのことをちずにしてみると、わかることがたくさんある。いまどこにいるのか、このあとどうしたいのか、なにがだいじなのか・・・ちずって、おもしろい!ヨシタケシンスケ流、頭と心の整理整頓!!!

ゴールデンウィーク、おじいちゃんの家でコイの滝登りを見たケンゴ。
そこでおじいちゃんに、こいのぼりの由来について聞き……。
「どうしてこいのぼりをあげるの?」という、
子どもの素朴な疑問にこたえながら、美しく細密に描かれた絵で、
日本の端午の節句の風景を味わえます。
カバーでは絵探し、文字探しが楽しめ、本文中にも各見開きに
絵本と関わりの深い言葉(5つの文字)が隠されています。
絵を読む楽しさがよりいっそう深まる絵本です。
日本のレジリエンス教育の第一人者である足立啓美監修、ベストセラー絵本を手がける川原瑞丸作画。対象は4~6歳の子どもです。
「挑戦しない」「すぐあきらめる」「すぐ怒る、すぐ泣く」など「うちの子、心が弱いかも?」「感情がコントロールできてない?」と不安に思っている親御さんにおすすめ!
子ども自身が自分のネガティブな感情を認め、自分で鎮める方法を身につけることで、立ち直る力、やり抜く力である話題の非認知能力”レジリエンス”を育てられる内容になっています。
どんな ともだち できるかな?

ポケットモンスター公式ベビーブランド「モンポケ」から待望の初絵本が登場!

小さな舟で旅をするピカチュウが見つけたのは、たくさんのポケモンたちが住む「もんぽけじま」。島の中を歩きまわる中で、ピカチュウはかけがえのないともだちと出会います。いったい、どんなともだちができるのでしょう?
みんなで、もんぽけじまの世界を冒険しましょう!
お店に残ってしまったひな人形たちが、
自分たちで自分たちの家を探す冒険の旅に出かけます。
挫折しかけた時に、ひな人形のもとの姿である「ながしびな」たちに出会い、
いっしょに川を下り、家をみつけます。
親子で読んで、どきどきわくわくしながら、ひな人形たちに親しめるお話です。
見返しには、ひな人形の由来や、並んだときの名称、
また、行事食であるひしもちの色の意味や、ちらし寿司を食べる意味なども満載。
押し絵風の半立体の絵も心温まります。
3歳からチャレンジしたい
46の習慣を
「こどもルール」としてまとめました

合言葉は……「よくできました!」
こどもはイキイキ!
ママ・パパはニコニコ!
親子で読めるしつけ絵本です
「おにはそと! ふくはうち! 」って いうのは なぜ?
どうして まめを まくの?
いもとようこが描く
せつぶんのゆらいが わかるえほんです。
ねこがいるのか、いないのか。ただそれだけ!

バケットやリコーダーなどの思わぬところから、ただ、ただ、ねこが現れる絵本です。シンプルな展開と言葉の繰り返しが、子どもたちの笑いのツボを刺激します! 斬新すぎるラストにも注目です。

今日はおしょうがつ。おせち、おぞうに、おとしだま、はつもうで、はねつき、かるたとり…。一年のはじまりの日、いつもとちがうあたらしいきもち、だからあけましておめでとう。かわいらしいお正月の絵本。
この本では、「子どもにこれだけは身につけてほしい!」
「でも、どう伝えたらいいのかわからない……」という42の習慣を、
「おやくそく」として取り上げました。

その「おやくそく」に関する具体的なしつけ方や、声がけの仕方も書いておきました。
ここがポイントです!
なぜなら、理由も説明せずただ押しつけられたことを、子どもは納得しません。
納得できないことは、本当には身につきません。
だから、子どもも納得したうえで「おやくそく」するのです。
救急車や清掃車、貨物列車など、
子どもたちに人気の乗り物の中はいったいどうなっているのか?を描いた、
めくり仕掛けの絵本『のりもの どうなってるの?』。
ダイナミックで楽しい仕掛けで、
めくり仕掛けページを開くと中身(断面)が見え、
普段見えないものを知るきっかけづくりをします。
お鍋の一番人気のおでん。
がんもに、だいこん、ごぼうてん……。おでんだねたちが「おれが おうさまだ!」と、さわぎだしました。
基本のおでんだねだけでなく、静岡の黒はんぺん、金沢の車麩、最近人気のトマトなど、お気に入りのたねを見つけるのもとても楽しいです。
仕掛けをつかいながら、サンタさんの手紙を探す物語

サンタさんのたいせつな手紙、どこにいったかな?ねずみくんといっしょに、ページをめくりながら、探してみましょう。

穴のあいた窓からおうちのなかをのぞいたり、きらきらの封筒からどんどん手紙をだして読んでみたり、
ひみつの地図をひろげてみたり、あれでもない、これでもない、と探して遊べるしかけがいっぱいです。

ラストは夜空を飛ぶサンタクロースのそりが、
ポップアップで立ち上がります。
ウルトラマンと星人達が、日本(一部海外の文化もあり)の一年間の行事を教えてくれます。絵本で各月の行事をさらっと学べて、今月はこれだねーなんて子供と読みながらその季節を楽しめます。
”一寸法師”が「ウルトラマンレオ」となって登場です!小さくても立派な戦士になるために都のウルトラマンキングの元で修行に励むレオ。いざ、悪者の魔法使いとの対決に挑むこととなった「ウルトラマンレオ」は修行の成果を発揮することが出来るのか!?
大人気の”ウルトラマンオーブ”がシリーズ初登場!ババルウ星人のコートを脱がすことが出来るのは誰だ?宿敵のライバル“ジャグラスジャグラー”との知恵比べ対決に挑みます! また本作品では、アジア人で唯一の「カリカチュア(似顔絵・誇張絵画)」世界チャンピオン 渡辺孝行さん が作画を担当してくれました。
繊細でダイナミックな描写も含め、お楽しみいただける一冊となっています!
お休みの日には、いつもゴロゴロしているおとうさん。「おとうさんのお仕事ってなに?」…聞いてもよくわからなかったから、あとをつけてみた。「満員の電車」に乗って「会議」をして、汗を流して頑張っているおとうさん!今日も!?ゴロゴロしてるけど…おとうさんってかっこいい!すごいぞ!おとうさん!!!
子どもたちが健やかに成長することを願ってオリジナに描かれた知育絵本。ウルトラかいじゅうの中でも人気のピグモンが登場します。 ★STORY ピグモンはママにたのまれててがみをとどけにでかけました。ピグモンはママとしたやくそくをまもってぶじにてがみをとどけられるかな? 途中でいろいろな出来事が起こるのですがピグモンは大丈夫でしょうか・・・
お相撲大好き仲良し3人組。でも、ザラガスとドラゴは、いつもゴモラに負けてばかり。。。なぜなんだろう???
お医者さんのイカルス爺さんに3人のお腹の中を調べてもらうと…なるほど!だからゴモラに勝てなかったんだ!!!
お菓子や揚げ物が大好きな子供たちに警告!? バランスの取れた食事の大切さを、怪獣たちから教えて貰いましょう!
お部屋が散らかってるとどうしていけないの?なぜいつも”片付けなさい!”って言うの?
こんな子どもの疑問に対して、ウルトラセブンとバルタン星人が実体験をもとに
”どうしてなのか?”を優しく導いてくれます。

「片付け習慣」が身につく決定版です
歯磨きが嫌いで、いつもお父さんお母さんから逃げ回ってばかりのゴモラとザラガス。どうして歯磨きしないといけないんだろう…?物知りじいさんのイカルス星人に聞いてみた。「それはね、歯を磨かないと虫歯になるからじゃよ」。
虫歯?虫歯ってなんだろう?そこへ泣きながらやってきたドラゴの口の中を見てみると…虫歯菌がドラゴの歯を突っついていた!!
虫歯になりたくないよ!歯磨きするよ!
歯磨きシュッシュッ!きちんときれいにしましょうね!
※怪獣のドラゴでさえ、「虫歯」になると泣いてしまうくらい痛い。。。歯磨きが嫌いな(苦手な)幼児に「歯を磨かないと虫歯になってしまう」ことを周知させ、自発的な歯磨きを促すことを主眼に置いた作品となっています
ブラックキングはあいさつがじょうず! あさのあいさつから、げんきいっぱいだよ!! ごはんをたべるときは?ともだちにあったら?だいじょうぶ! ぼくはみんなしっているよ!! みんなはいくつしってるかな?
ザップーン! もぐれ もぐれ もぐれ
あぶく ぶく ぼこ
あわ あわ わあい!
あついあつい、夏の日のプール。
ちょうちょみたいに、イルカみたいに、わたしはおよぐ。
おとうとはまだおよげないけど、わたしはとびこむ!
おひさまと水しぶきがまぶしい、夏の絵本です。
あさから げんきな セミのこえ
ことしも あえた なつのおと
ちりりん ちりりん なつがきた

四国の豊かな自然が、目にしみる!
まぶしい夏の一日をあざやかに切りとった、躍動感あふれる絵本です。
セミの声、夕立、風鈴……夏ならではの「音」で、少年の一日をたどります。
そして、ページをめくると目にとびこんでくる、澄みきった「夏の青」。
風や日差しの強さに心がわきたつ瞬間に、子ども時代の夏の日がなつかしくよみがえります。
楽しみな楽しみな遠足の日が雨だったら……?
待ちに待った遠足が「うてんちゅうし」になってしまったくまのモンタは、悲しくて布団にもぐって大泣きします。
そこへお母さんがやってきて、「えんそくに いくわよ!」と言い出します。
お母さんが連れて行ってくれたのは、想像力で楽しむすてきな遠足でした。
遠足やおべんとうは晴れの日じゃないと楽しめないなんて、おとなの勝手な都合。ちょっとした工夫で、想い出にのこる楽しい遠足は作り出せるのです。 
  「はらペこ あおむし」
子供達にはいつも大人気の絵本です。テープサートもあり、曲が流れると楽しそうに歌っている子もいますョ〜♪
「おこだでんませんように」
いつも怒られてばっかりいる僕・・・。何をしても何やっても・"(>0<)"・ンモォ〜怒られてばっーかり!!!!! ある日短冊に願い事を書く。「おこだでませんように」…。それを見た先生はその子の思いにやっときずく・・・。 ととても泣ける゚(゚´Д`゚)゚絵本です。心が優しくなれる絵本です。「おこだでませんように」ぜひご覧あれ!
「ぼくはあるいた まっすぐ まっすぐ」
ある日、男の子がおばあちゃんの家まで1人ででかけます。その歩く道のりでまっすぐ進もうとするが、そこでいろんな場面にでくわしいろんな感情を抱きます。
   「いい おかお」

ふうちゃんがひとりでいいお顔していました。そこへ猫がやってきて猫もマネをしていいお顔(*^_^*)他にも色々な動物がでてきていいお顔
してます✿ 心安らぐ絵本です♪ 0歳児向けです。
「せっけん つるりーん」

ある日、お風呂にはいっているとせっけんが窓からツルリーン(@_@;)転がっていき、それを追いかける男の子とせっけんのちょっとした冒険?がはじまります!とてもおもしろい絵本ですヨ☆
     「スイミ―」

兄弟たちは赤い色をしているが、1匹だけ黒い色をしているスイミ―^_^
ある日、兄弟達が大きな魚に食べられてしまう。スイミ―は旅に出る。そこでいろんな魚たちと出会いスイミ―は心癒されていく。教科書にも載る有名な絵本です!
「きょうだいな きょうだいな」

身近にあるものが大きくなって、子供達もそれを楽しんでいるかのような
物語です(*^_^*)
  「とっとこ とっとこ」

お靴をはくのが思わず楽しくなりそうな絵本です。いろんな形の靴がおもしろく注目です(^O^)/
    「大きなかぶ」  

いつでも定番の絵本!物語の中でかぶを引っ張る時にでてくる言葉「うんとこしょ! どっこいしょ!」子供達もこの言葉が大好きで、かぶを引っ張るシーンがになると、一緒にさけんでます(笑)
   「あーん あーん」

この絵本を見ると、お母さんを思い出すのか、泣きまねをする子供達続出!
泣くシーンは多いけど、どこか心温まる絵本です。
    「ピーンポーン」

ピンポーンとドアのベルが鳴り、ドアの外には様々な動物達が隠れていて、次々に登場してきますよ!一体誰なんだろう?とハラハラ❤ドキドキする絵本
です。
TOPへ戻る