園の一日と年間行事
こちらでは一日の活動の流れをそれぞれの年齢別にご案内します。
同時に主な年間行事もご紹介いたします。
※行事前は、下記の流れが変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせいたします。
同時に主な年間行事もご紹介いたします。
※行事前は、下記の流れが変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせいたします。
一日の保育の流れ(0歳・1歳・2歳)
時 間 | プログラム | 子どもの活動 | 備 考 |
7:15 | 登 園 | ○視診を受ける | 早出の保育士出勤 |
○持ち物の整理 | |||
○遊び(室内、戸外) | |||
○検温を受ける | 合同保育 | ||
9:00 | おやつ | ○排泄、おむつ交換 | |
9:15 | ○朝のおやつ(0歳、1歳、2歳) | ||
9:30 | ○絵本の読み聞かせ | 10時15分 | |
10:30 | 食 事 | ○遊び(室内、戸外) | 保育士全員 |
(0歳) | ○排泄、おむつ交換 | ||
10:45 | ○手洗い、食事の準備 | ||
(1歳) | ○食事のうた | ||
11:00 (2歳) |
○「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする | 掃除(保育士) | |
後片付け | ○うがい、はみがき | ||
○顔や手をふく | |||
12:00 | 午睡の準備 | ○排泄、おむつ交換 | |
12:30 | 午 睡 | ○衣服を着替える | 連絡ノートや |
○遊び | 日誌の記録 | ||
○絵本、紙芝居などお話を聞く | |||
14:40 | 目覚め | ○片付け、排泄、おむつ交換 | |
おやつ | ○手洗い、おやつの準備 | ||
○顔や手をふく | |||
15:30 | 後片付け | ○うがいをする | |
○排泄、おむつ交換 | |||
16:00 | ○持ち物の整理(保育士と一緒に帰りの準備) | 早出の保育士帰宅 |
|
16:15 | ○個別視診をする | ||
○「さよなら」をする | 合同保育 | ||
降 園 | ○遊び(室内、戸外) | ||
18:15 | 延長保育 | ||
おやつ | ○手洗い、おやつの準備 | ||
19:15 | 閉 園 |
一日の保育の流れ(3歳・4歳)
時 間 | プログラム | 子どもの活動 | 備 考 |
7:15 | 登 園 | ○視診を受ける | 早出の保育士出勤 |
○持ち物の整理 | |||
○自由遊び(室内、戸外) | |||
○片付け | 合同保育 | ||
○出欠調べ | |||
9:15 | 朝の集まり | ○排泄 | |
9:30 | ○絵本の読み聞かせ | 10時15分 | |
主な活動 | ○散歩、積木、リトミック、太鼓、英語表現歌遊び、室内、戸外、製作、その他 | 保育士全員出勤 | |
11:40 | 食 事 | ○手洗い、排泄、食事の準備をする | 掃除(保育士) |
○食事の歌、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする | |||
12:15 | 後片付け | ○うがい、はみがき、顔や手を拭く | |
午睡の準備 | ○衣服を着替える | ||
○絵本、紙芝居などお話を聞く | |||
13:00 | 午 睡 | ○排泄 | |
○静かな音楽を聴く | |||
15:00 | 目覚め | 連絡ノートや | |
15:15 | おやつ | ○片付け、排泄 | 日誌の記録 |
○おやつの準備 | |||
15:45 | 後片付け | ○顔や手をふく | 掃除(保育士) |
○うがいをする | |||
16:00 | ○持ち物の整理 | 早出の保育士帰宅 | |
○話をする | |||
○個別視診をする | |||
○「さよなら」をする | 合同保育 | ||
降 園 | ○自由遊び(室内、戸外) | ||
18:15 | 延長保育 | ||
おやつ | ○手洗い、おやつの準備 | 合同保育 | |
19:15 | 閉 園 | ||
年間行事予定表
●4月
入園式、諸検査(ぎょう虫、尿)、身体測定、親子遠足、避難訓練、お誕生会
入園式、諸検査(ぎょう虫、尿)、身体測定、親子遠足、避難訓練、お誕生会
●5月
こどもの日、母の日、交通安全指導(警察署)、保育参観、子育て講演会、夏野菜植付け、クラス懇談会、園児健康診断、歯科検診、身体頭胸測定、避難訓練、お誕生会
こどもの日、母の日、交通安全指導(警察署)、保育参観、子育て講演会、夏野菜植付け、クラス懇談会、園児健康診断、歯科検診、身体頭胸測定、避難訓練、お誕生会
●6月
虫歯予防デー、父の日、避難訓練、お誕生会
虫歯予防デー、父の日、避難訓練、お誕生会
●7月
プール遊び、七夕まつり、収穫祭、シーサー祭り、身体測定、避難訓練実施(消防署)、お誕生会
プール遊び、七夕まつり、収穫祭、シーサー祭り、身体測定、避難訓練実施(消防署)、お誕生会
●8月
プール遊び、園外保育(自然探索)、身体測定、避難訓練、お誕生会
プール遊び、園外保育(自然探索)、身体測定、避難訓練、お誕生会
●9月
敬老の日、お招き会、老人施設訪問、身体測定、避難訓練、お誕生会
敬老の日、お招き会、老人施設訪問、身体測定、避難訓練、お誕生会
●10月
冬野菜植付け(ジャガイモなど)、ハロウィンごっご、諸検査(ぎょう虫、尿)、避難訓練、お誕生会
冬野菜植付け(ジャガイモなど)、ハロウィンごっご、諸検査(ぎょう虫、尿)、避難訓練、お誕生会
●11月
勤労感謝の日、運動会、園外保育(いも掘り)、お店屋さんごっこ、クッキング、園児健康診断、歯科検診、身体測定、身体頭胸測定、避難訓練、お誕生会
勤労感謝の日、運動会、園外保育(いも掘り)、お店屋さんごっこ、クッキング、園児健康診断、歯科検診、身体測定、身体頭胸測定、避難訓練、お誕生会
●12月
クリスマス会、身体測定、避難訓練実施(消防署)、お誕生会、年末大掃除
クリスマス会、身体測定、避難訓練実施(消防署)、お誕生会、年末大掃除
●1月
お正月、新春マラソン大会、ムーチー作り、個別面談(0、1歳児)記念撮影、身体測定、避難訓練、お誕生会
お正月、新春マラソン大会、ムーチー作り、個別面談(0、1歳児)記念撮影、身体測定、避難訓練、お誕生会
●2月
節分、お遊戯会、保育参観、個別面談(2、3歳児)収穫祭、避難訓練、お誕生会
節分、お遊戯会、保育参観、個別面談(2、3歳児)収穫祭、避難訓練、お誕生会
●3月
ひな祭り、お別れ遠足、個別面談(4歳児)避難訓練、お誕生会
卒園式、終了式、進級式
ひな祭り、お別れ遠足、個別面談(4歳児)避難訓練、お誕生会
卒園式、終了式、進級式
主な行事(ねらい)
4月
5月
健やかな子どもの成長を願い、こいのぼりを掲揚する。
交通安全のルールを正しく理解する。
健康管理の面で実施することを理解させ、健康状態を把握する。
(内科検診、歯科検診、ぎょう虫、尿検査)
保護者が保育の実態を知り、保育園への認識を高め、理解を深める。
6月
虫歯予防デー
絵本や話をとおして歯はなぜ大切か?なぜ歯をみがくのか?を知らせる。
7月
七夕まつり
「七夕」について由来を話し、子どもなりにりかいさせるとともに夏の夜空や星に興味をもたせる。
みんなで飾りつけをして楽しむ。
プールあそび
水に親しみ楽しく遊ぶ。
水遊びに必要なきまりを知らせる。
8月
自然探索
自然に親しみ、発見したこと、驚き、感動をともに喜び、探索を楽しむ。
9月
敬老会
お年寄りをいたわる気持ちを育てる。
お年寄り(園児の祖父母)や地域の老人たちと交流を持ち、楽しくすごす。
11月
収穫祭
自分たちで植え、育て、収穫したものを調理し皆んなで味わうことで、食と健康への関心と命を育む自然の恵みへの感謝の気持ちをつちかう。
自分たちで植え、育て、収穫したものを調理し皆んなで味わうことで、食と健康への関心と命を育む自然の恵みへの感謝の気持ちをつちかう。
勤労感謝の日
いろいろな仕事や働く人への関心をもたせ「ありがとう」の感謝の心を育てる。
いろいろな仕事や働く人への関心をもたせ「ありがとう」の感謝の心を育てる。
12月
クリスマス会
1月
マラソン大会
2月
お遊戯会
園生活や遊びの中で経験したことをのびのびと表現する。
子どもたちが活動に取り組むことで自身や意欲を持つ。
3月
お別れ遠足
みんなで感動したり、喜びを味わいながら楽しく過ごす。
みんなで感動したり、喜びを味わいながら楽しく過ごす。
卒園式
卒園することへの喜びや期待を持ち、楽しかった保育園での思い出や感謝の気持ちを大切にする。
卒園することへの喜びや期待を持ち、楽しかった保育園での思い出や感謝の気持ちを大切にする。
終了式
大きくなったことを喜び、進級することに期待をもたせる。
大きくなったことを喜び、進級することに期待をもたせる。
▼お気軽にお問合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
098-996-0039